慶福寺について | 共同墓の樹木葬や永代供養、葬儀、法事などお問い合わせください。

慶福寺について

慶福寺について

供養
供養とは、お仏壇やお墓、寺院などのお祈りの場で、仏様や故人様に供物や花を供え、お経やお線香をあげ、手を合わせお参りすることです。
供養は、善行によってその功徳(善行の結果として与えられる仏様のご利益・恵み)を故人様に向けたり、仏様に故人様や自分を含むすべての人の幸せをお願いするものです。
また、故人様との別れや対話を通して、故人様を失った悲しみを乗り越えて確かな心のつながりを持ち、それを支えとして生きる機会になります。供養を通して「死」と誠実に向き合い考えることで、「生」についても考えることができ、心を豊かにすることへつながります。
供養の場を家族がそろって行うことで、ご先祖様との繋がりを認識することができ、家族への信頼や子供の心を育てることにもなります。
祈願
祈願とは、仏様のご利益をいただき、それぞれのお願い事が叶うよう、住職が仏様の仲をとりもって、仏様にお祈りを捧げることです。
下記以外に、学業成就、就職祈願、家内安全など様々あります。
納骨
納骨には、遺体を火葬した後に骨壺に入れることと、骨壺に入れていた遺骨をお墓や納骨堂に納めることの2つの意味があります。
ほとんどの場合で、遺骨をお墓、納骨堂に納めるという意味で使われます。
納骨の時期については、地方の慣習によって異なります。
すでにお墓をお持ちであれば、四十九日の法要と合わせて納骨を行う事が多いです。四十九日は故人様の行き先が決定する日であり、とりわけ重要と言われています。
お墓がない場合は、百か日、一周忌等の法要に合わせてお墓を手配して納骨を行います。
通常、遅くても三回忌までには納骨を済ませます。
葬儀
葬儀は、亡くなった方の遺族や親族が故人様の冥福を祈っておこなわれますが、葬儀には様々な意味合いが含まれています。
死は受け入れがたいものですが、どこかで決別をしなければいけません。
その区切りを、ご遺体を火葬することで、目で見て去りゆくものとの決別を行います。
また、別れに際して何かしてあげたいという気持ちを汲んで葬儀を行います。
死者の霊を慰めるという宗教的な意味合いもあります。
葬儀は見送る人の思い次第。
遺族や親しい人たちだけで行う家族葬、遺族や親族以外の親しい方や職場の関係者にも参列してもらう一般葬、企業が施主となり会社によって行われる社葬など、葬儀には様々な形があります。
法事
法要は、亡くなった方の家族が故人様を冥福を祈るために行うことで、「追善供養」といいます。法事を行う事で故人様は極楽浄土に往生できるとされているので、故人様があの世で良い報いを受けられるように供養するために必要な儀式です。
法要と法事は、同義で使われることが多いですが、正確には法事は、法要とその後の会食を含む全体の事をいい、法要は、住職にお経をあげてもらうことをいいます。
死後最初に行われる法事を、初七日(命日を含めて7日目)といい、故人様が無事に成仏できるように行われます。その後、7日ごとに四十九日まで法要があります。四十九日で「忌明け」となり、その後「百か日」「一周忌」と続きます。一周忌が済むと喪明けということになります。「一周忌」は、親族や知人など多くの人に集まってもらい供養や会食が行われる「年忌法要」で最も大切な法事です。
会食の場では故人様との思い出を語り合い、冥福を祈る大切な場にしましょう。

アクセスマップ